お問い合わせ
電話する

障害年金について、このようなお悩みはありませんか?

  • 自分の病気が障害年金の対象となるのか分からない
  • 生活が苦しいので、障害年金を申請したいけど申請方法が分からない
  • 男性の社労士には相談しにくい。。。。
  • 自分の病気を上手に説明する自信がない
  • 申請したいけど、料金体系がよく分からない

申請サポート

障害年金て受取れそう?申請のためにどんなことをするの?申請のサポートはどのようにしてもらえるの?

料金表

障害年金ていくらもらえるの?申請サポートを受ける費用はどのぐらい?どのタイミングで払うの?

事務所概要

オフィスAKIと代表者について、書いてみました!どんな事務所?代表者ってどんな人?などお答えします。


運営者プロフィール

社会保険労務士の横山彰子と申します。

年金相談業務を始めて12年経ちました。

数十年間病に苦しんでこられたお客様の障害年金請求で、無事に年金を受けられることが決まった時、お客様と一緒に喜んだ思い出は、私の宝物です。

これからも実践と勉強を重ねつつ、お客様に喜んでいただける社労士を目指します。


新着情報

春さん急がないで...

  • 3月27日:昨日の暖かさで桜があちこちに。紫木蓮も一日で満開になりました。ご病気を抱える皆さま。ご家族がご病気の皆さま。いかがお過ごしでしょうか。春がお部屋の中にも届きますように。
  • 1月26日:水仙の花が可憐な香りを送ってくれています。昨日発表された令和7年度の年金額は、物価も賃金も上昇したのに、マクロ経済スライドのマイナスが響き1.9%の上昇のみ。野菜も肉も魚も、ため息が出るほど高いのに…
  • 明けましておめでとうございます。今年は、皆さまにとって幸せな一年でありますように。

年金請求書提出までのフローチャート

■STEP1: お電話やメール、ZOOMなどでお聞きします。

 ご病気の状態や発病からのことをお聴きし、障害年金についてご説明させていただきます。 

 お時間は30分~1時間程度です。

■ STEP2: より詳しくお聴きするための面談です。

 前回お聞きした内容をより詳しく確認し、年金記録を調べるために委任状をいただきます。   ■ STEP3: 年金事務所に行き、年金記録をお調べします。

■ STEP4: ご契約。

■ STEP5: 病歴申立書作成のため、主に以下の内容をお伺いします。

 はじめて病気になったときから病院を受診するまでのこと。

 その時の診断結果や治療内容、治療経過や現在までの病院の通院状況。

 現在までのお仕事やご家族の状況など 

■ STEP6: 最初に受診した病院で、受診証明書を取得します。

 ご病気がお辛い場合、代理で取得しますからご安心ください。

 最初の病院受診から時間が経っている場合、証明書が取得できないこともあります。

 その場合は次に受診した病院の証明書を取得したり、初診日の証拠となるものを集めたり…

 一緒にがんばりましょう!        

■ STEP7: 初診日から1年半(認定日)の診断書、現在の診断書を取得して頂きます。

 ご病気がお辛い場合は、代理で取得します。

 現在の診断書は受診中の病院に依頼しますが、診断書を書いていただく先生に日常生活や仕事の状況を正確にお伝えすることはとても大切です。一緒に診察室に入れていただいたり、代理で先生にお話しさせていただくこともあります。 

■ STEP8、9: 書類をそろえて年金事務所に請求書を提出します。

 主な添付資料は、戸籍謄本・住民票・所得証明など役所関係の書類(不要な場合があります)

 振込先の通帳のコピー、障害者手帳のコピーなど。

 病歴申立書を練りに寝って年金事務所に請求書を提出に行ってきます!

 どうか無事に障害年金が受けられますように…結果が来るまで待ちます。